長年布団を使っていて、この布団はいつまで使えるのだろうと思ったことはありませんか?
どんなにこだわった布団を購入してしっかりメンテナンスしていたとしても、寿命はやってきます。
今回は布団の寿命や、長持ちする方法について解説します。
この記事を読むことで布団を買い替える時期の判断方法や、長持ち方法が身につきますよ。
ぜひ最後まで読んでみてください。
布団の寿命は約3~10年
布団の寿命は約3~10年といわれています。
ずいぶん誤差があるのね。
「掛け布団か敷布団か」「中綿の素材」「扱い方」によって異なるためです!
以下に中綿の素材別の寿命目安を示したので、ぜひ参考にしてみてください。
羽毛 | 掛け布団:約5年 敷き布団:約3年 |
綿 | 掛け布団:約5年 敷き布団:約3年 |
ポリエステル | 掛け布団:約5年 敷き布団:約3年 |
羊毛 | 掛け布団:約5年 敷き布団:約3年 |
ウレタン | 約5~10年 |
低反発 | 約7年 |
素材別の特徴と寿命について、順番に見ていきましょう。
羽毛布団の寿命
羽毛布団の寿命は掛け布団で約5年、敷き布団で約3年が目安です。
羽毛布団は、ダウンと呼ばれる羽軸のない羽毛が50%以上使われている布団を指しています。
保温性と吸湿性に優れて快適な寝心地が人気の反面、高価です。
できるだけ長持ちして使えるよう、この後紹介する布団を長持ちさせる方法をぜひ読んでみてください。
綿布団の寿命
綿布団の寿命は掛け布団で約5年、敷布団で約3年が目安です。
綿布団は中綿に自然から採られた植物繊維が使われています。
赤ちゃんや肌の弱い人でも安心して使えることも人気のひとつですが、燃えやすくカビが生えやすいデメリットも存在します。
カビを生えさせないケアが重要といえるでしょう。
ポリエステル布団の寿命
ポリエステルを使用した布団の寿命は、掛け布団で約5年、敷布団で約3年が目安です。
ポリエステル布団は、石油を原料として化学合成された繊維を中綿に使っている布団を指しています。
軽くホコリが出にくく安価なものが多い反面、吸湿性が低いデメリットも持っています。
家庭で洗えるものもあるためケアはしやすいですが、慎重に行わなければ寿命を縮めてしまう可能性があるため注意しましょう。
ウール布団の寿命
ウール布団の寿命は掛け布団で約5年、敷き布団で約3年が目安です。
羊毛が使われた布団は暖かく吸湿性にも優れているため、快適な寝心地を生み出します。
柔らかく軽いため人気ですが、羊毛は水に濡れると固まる性質を持っているため、家庭での洗濯には不向きです。
へたれやすい特徴も持ち合わせているため、適切なケアを行わなければ掛け布団でも3年を待たず買い替えることになってしまうかもしれません。
お気に入りの布団をより長く使えるよう、たかが布団と思わず小まめなお手入れを行いましょう。
ウレタン布団の寿命
ウレタン布団の寿命は、約5~10年が目安です。
ウレタンとはポリウレタンと呼ばれる化合物を発泡させた素材で、気泡の状態により軟質ウレタンと硬質ウレタンに分けられます。
ウレタン布団もこの後紹介する低反発布団も同じ軟質ウレタンに分類されますが、異なる性質を持つように加工されているため寝心地に差が出るのです。
ウレタン布団と呼ばれる布団は弾性が高くなるよう加工されているため寝ても復元性が高く、耐久性も高いです。
雑菌やダニも繁殖しにくいですが、通気性がよくないためカビの発生には気をつけなければなりません。
長持ち方法を身につければ約10年と長く使える布団となります。
低反発布団の寿命
低反発布団の寿命は、約7年が目安です。
低反発布団は前述したウレタン布団の弾性に加え粘性を持つよう加工されているため、身体が沈み込むような感覚で寝心地がよく冬に温かい特徴を持っています。
ただし洗えない上寝返りがうちづらく、人によっては疲れが取れないと感じる方もいるため本当に自分に合っているか見極めが大切です。
布団の寿命の判断方法
上記のように布団ごとに寿命の目安はあるものの、使い方によっては早く寿命を迎えてしまいます。
あなたが使っている布団が寿命かどうかを判断する方法は、以下の2点に注目して見てください。
- 見た目
- 体感
上記の2点について、具体的に見ていきましょう。
見た目
布団の寿命を判断するために気にしてほしい見た目のチェックポイントは、以下の2点です。
- 生地が破れたりほつれたりしていないか
- 汚れや臭いが気にならないか
順番に見ていきましょう。
生地が破れたりほつれたりしていないか
生地が破れたりほつれたりしている場合、買い替えを検討してもいいでしょう。
布団の生地は長年同じところで寝返りして擦れる、なにかの衝撃を受けるなどで破れたりほつれたりすることがあります。
羽毛布団などの多くはキルティングがされているため、一箇所破れた程度ではすべての羽毛が出てきてしまうことはありません。
しかしひとつのキルト部分にも60g程度の羽毛は含まれているため、見つけたらすぐに補修やプロによるリフォームを依頼して対処することが重要です。
60gと聞くと少なく感じますが、軽い羽毛の60gってかなり多いんです…
最近ホコリが増えたと感じる場合や、一箇所だけ弾力がなくなったなと感じる場合、生地が破れているかもしれません。
特に羽毛や羊毛はアレルギー疾患の原因にもなります。
破れやほつれを発見しても使い続けることはせず、補修や買い替えを考えてみてください。
汚れや臭いが気にならないか
洗濯をしても汚れや臭いがしっかり落ちない場合、寿命だと判断し買替えを検討してもいいでしょう。
汚れや臭いは気付かないうちにストレスとなり、睡眠環境を悪くします。
ストレスが溜まることで睡眠に及ぼす影響は、寝付きや寝起きの悪さ、中途覚醒、起床時間を過ぎても起きられないといった事態です。
睡眠は人の健康を保つのに必要です!臭いや汚れが気にならない環境で気持ちよく眠りましょう!
体感
布団の寿命の判断方法は見た目のほか、体感でも判断できます。
- 敷き布団:寝心地が悪い
- 掛け布団:かけても寒い
上記について見ていきましょう。
敷き布団:寝心地が悪い
敷き布団は寝心地が悪くなってきたのであれば、買い替えの時期だと判断しましょう。
最初は寝心地の良い敷き布団だったとしても、長年使用しているといつも同じ箇所で寝ることによって弾力が失われ、元の形状に戻りにくくなっていきます。
羽毛であれば羽の軸が折れてしまうことにより寝心地が変わってくるでしょう。
寝心地が悪ければ特におかしな体勢で寝ているわけではないのに身体が痛い、寝心地が定まらず寝返りばかりうち眠りにつけないなどといった状況に陥り、深い睡眠が得られません。
敷き布団の寝心地が悪ければ寿命だと判断し、なるべく早い買い替えを検討しましょう。
買い替えのほか、打ち直しをする選択肢もあります。打ち直しについては後述していますので見てみてください!
掛け布団:かけていても寒い
掛け布団をしっかりとかけていても寒いと感じているのであれば、買い替えの時期だと判断しましょう。
長年の使用で掛け布団は中綿がへたり、空気の層がつぶれて保温効果が少なくなってきてしまいます。
見た目にも薄くなってくるので、判断しやすいですね
寝室の環境を整える、着込んで寝るなど布団に頼らず室内を温める方法もありますが、保温性だけではなく吸湿性も失われてしまえば不快な寝心地となってしまうでしょう。
掛け布団をかけても寒いと感じる場合、急ぐ必要はありませんが買い替えを検討してみてください。
布団を打ち直しして長持ちさせる方法もある
寿命を迎えた布団は買い替えのほか、打ち直しをして長持ちさせる方法もあります。
打ち直しとは、布団の中綿を継ぎ足したり新しくしたりしてリフォームすることです。
何層にもなっている布団の中綿を一度すべて分離させ、整え、再度縫製を行うことで新品同様に復活できる場合もあります。
打ち直し料金の目安と、打ち直しと買い替えではどちらが得なのかについて見ていきましょう。
打ち直しの料金目安
布団を打ち直す場合の料金目安は、以下のとおりです。
シングルサイズ | 7,500~11,000円 |
セミダブルサイズ | 9,000~12,000円 |
ダブルサイズ | 10,000~15,000円 |
布団の打ち直しができる素材は、主に木綿、羊毛、真綿です。
ポリエステルの綿が一定量以上混ざっていると打ち直しできない場合もあるため、打ち直しをする際は布団の素材を確認し、問い合わせを行ってみるといいでしょう。
布団に愛着があり、買い替えたくない人に打ち直しはぴったりです!
打ち直しと買い替えはどちらが得か
手持ちの布団を打ち直すか買い替えるか悩んだとき、どちらが得かは個人差があります。
上記で打ち直しの料金目安について説明しましたが、決して安い金額ではありませんよね。
安価な布団で十分という方にかんしては、打ち直しに1万円前後出すよりは買い替えてしまった方が得と感じるでしょう。
しかし今現在使っている布団が大切な人によって譲り受けた場合や、5万円以上するなど高価な布団である場合、打ち直しをする方が得だと感じる場合もあります。
結局は今使っている布団にどれだけ思い入れがあるかといった部分で得かどうかは変わってはくるのですが、打ち直しは何回もできる作業ではありません。
布団を打ち直す際中綿の繊維をほぐすため、繊維は短くなります。
そのため3~4回の打ち直しが限界と考えてください。
それでもしっかりとケアを行って5年ごとに打ち直す場合、4回打ち直すとして…20年は使用できるのね。
最後は掛け布団から敷き布団へ、敷き布団を座布団へとリメイクも行えるところもありますよ。
そこまで使用したら布団もきっと嬉しいですよね。
また安い値で売られている布団は、寝心地も値段相応になる場合があります。
良い寝心地を長くキープしたい場合、寿命が長いとされるウレタン布団や低反発布団を検討するなどしてみてください。
布団の寿命を延ばす方法
最後に布団の寿命を延ばすため、以下の5点を紹介します。
- カバーをつける
- 定期的に布団を天日干しする
- 布団自体を年1~2度洗う
- 季節ごとに適切な布団を使い分ける
- 圧縮袋での収納に注意する
順番に見ていきましょう。
カバーをつける
布団を長持ちさせる方法のひとつは、カバーやシーツをつけることです。
カバーやシーツを付けることにより、睡眠中に出る汗や皮脂を吸い取り、布団の生地が傷むのを防げます。
カバーやシーツも定期的に洗濯を行い、清潔を保ちましょう。
洗濯したカバーがその日に乾かない場合を考えて、予備のものを準備しておくと安心ですよ。
定期的に布団を天日干しする
布団の寿命を延ばす方法のひとつは、天日干しです。
どんなにカバーやシーツで防いでいても、徐々に布団自体にも汗など湿気がたまっていきます。
中綿が湿気を吸ってしまうと寝心地もかわってしまうほか、臭いの染みつきも防げません。
羽毛布団であれば月に1~2度、コットンやウールであれば吸湿性を考えて月に3~4度天日干しを行うといいでしょう。
晴れた日の湿度が低い時間帯である10~14時の間に、片面2時間程度ずつ、しっかりと日に当てるようにしてみてください。
布団乾燥機を使用すれば布団を外へ運ばず室内で湿気が取れますが、取れた湿気がまた布団に戻ってしまわないよう換気をしっかりして行うことが大切です。
自分に合った方法を検討し、布団をケアしましょう!
布団自体を年1~2回程度洗う
布団の寿命を延ばすために、布団自体を年1~2度洗いましょう。
定期的にシーツやカバーの洗濯を行ったり天日干しをしたりしていても、布団自体についた汚れは取れません。
もしダニやカビが発生しやすい環境であればなおさら予防して洗うといいでしょう。
布団を洗う方法には家庭やコインランドリーでの洗濯機を使用した方法や、手洗い、クリーニング店の利用が挙げられます。
年1~2度程度であれば自分で洗えるだろうと考える方も多いかと思いますが、水を含んだ布団は大変重く労力がかかるほか、しっかり乾燥させようと思うと時間も必要です。
クリーニング店であれば布団の洗濯方法や汚れの落とし方について熟知したプロがいるため、任せるといいでしょう。
特に布団を運ぶ必要もなく家でやり取りが行える宅配布団クリーニングであれば、時間のない方にもおすすめです。
季節ごとに適切な布団を使い分ける
布団の寿命を延ばす方法として、季節ごとに適切な布団を使うことも重要です。
たとえば冬用布団を夏に使っていれば、汗によるダメージで布団が傷んでしまうため、早く使えなくなってしまうことがあります。
特に羽毛布団は保温効果も高く吸湿性に優れ、汗に弱い傾向にあるため注意しましょう。
布団を入れ替えるのは面倒な上収納場所も必要ですが、寝心地にもかかわるため適切なものを使いましょう!
圧縮袋での収納に注意する
布団の寿命を延ばす方法として、圧縮袋を使った収納に注意することも大切です。
圧縮袋での収納はスペースの活用ができるため、扇風機や暖房など使わなくなった家電を入れられて便利だと感じる方も多いでしょう。
また圧縮袋を使用してチャックをしっかり閉めることで外からのホコリや虫が防げます。
ただし圧縮袋を使う際は、中綿が折れないように限界まで圧縮しないように注意してください。
圧縮袋を使う際のメリットやデメリット・注意点などは以下の記事にまとめているためぜひ読んでみてくださいね。
(布団 圧縮袋の記事リンク)
収納スペースをどうしても確保したくて圧縮袋を使用している場合、保管業者を利用してみる手もあります。
保管サービスのついた布団クリーニング業者を利用すれば、保管しながら布団もクリーニングして清潔な状態にしておいてもらえます。
次に使う季節まで布団に最適な状態で保管し、家のスペースも空くのは大きなメリットではないでしょうか。
日々を快適に過ごすためにさまざまなサービスが出ていますので、ぜひ検討してみてください。
まとめ:布団の寿命を延ばすには丸洗いが有効!時間のない人は宅配クリーニングサービスを利用してみよう
今回は布団の寿命は何年程度であるのかや寿命の判断方法、寿命を延ばす方法について解説しました。
布団は寝心地を左右し、あなた自身の健康状態に直結するものです。
寿命を迎えた布団をいつまでも使い続けるのではなく、打ち直しや買い替えを検討して快適な睡眠をとりましょう。
ただし日頃のケアをしっかりと行っていなければ、寿命より早く使うことができなくなってしまう場合もあります。
今回紹介した方法を実践し、少しでも長く寝心地の良い布団を保ってくださいね。