腰痛の原因となるせんべい布団の復活方法!予防方法についても解説

腰痛 せんべい布団 復活方法 予防方法
本ページにはプロモーションが含まれております。

長年同じ布団を使っていると、いつの間にかぺっちゃんこに潰れた「せんべい布団」になってしまいます。

せんべい布団は腰痛の原因となるため、いつまでも使い続けるのは避けるべきです。

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

今回はせんべい布団の復活方法や、予防方法を紹介します。

せんべい布団とはなにかといった基本的な部分も解説していますので、ぜひ読んでみてください。

目次

せんべい布団とはどういう布団?

せんべい布団と聞いてなんとなくのイメージは持てても、はっきりとこれがせんべい布団だ!と説明できる方は多くはないのではないでしょうか。

この記事ではまず最初にせんべい布団とはどんな布団を指しているのか、腰痛の原因となる一方で腰痛にいいとされている理由はなんなのかといった部分を見ていきましょう。

せんべい布団はどんな布団を指すのか

せんべい布団とは敷き布団の中綿の量が減り、薄く寝心地が硬くなってしまった布団です。

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

床の感触がダイレクトに伝わって、身体は痛くなってしまうし冬は寒くなってしまうんですよね…

せんべい布団は使い続けると腰痛の原因になるといわれています。

その理由について見ていきましょう。

せんべい布団は腰痛の原因になる

せんべい布団は腰痛の原因になります。

その理由として、中綿が潰れて硬くなることにより、体圧分散がうまくできなくなってしまうためです。

元々敷き布団は、寝ている間に身体の一点に体重がかかることを防ぎ、無理のない姿勢を維持する役割を持っています。

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

羽毛や羊毛、綿、ポリエステルなどさまざまな素材から身体や目的に合った敷き布団を使うことで快適な寝心地を生み出せます。
睡眠環境が整うと疲れやストレスから解放され、前向きに毎日を過ごすことができますよね。

しかし硬くなり、寝心地の悪くなってしまったせんべい布団を使い続けていると、敷き布団の役割ある体圧分散がうまくいきません。

体圧分散がうまくできないことで一番負担が掛かってしまう部分が腰です。

体重が掛かり続け血流が悪くなってしまった腰は痛みを伴います。

せんべい布団を使い続けることは腰痛の原因となるため、せんべい布団になってきたと感じたらなるべく早く復活や買い替えを行いましょう!

せんべい布団が腰痛に効果的ともいわれる理由

せんべい布団が腰痛の原因となる一方で、腰痛改善に効果的といわれる場合があります。

布団クリーニング調査室のアイコン

知り合いもせんべい布団で寝ていたら腰痛がなくなったと言っていたわ。

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

その理由はせんべい布団になっていく過程で、その人にとって最適な寝心地となった可能性があるためです!

敷き布団の中綿が潰れ、せんべい布団になっていく過程は一瞬ではありません。

徐々に硬さが変わっていく中で腰痛を患っている人への最適な硬さとなり、腰痛が改善されたと感じる人がいるのです。

ただしその硬さはいつまでも維持できるわけではありません。

最適な硬さの敷き布団で寝続けていくうちにまた硬さが変わるため、最終的には寝転がっても身体が沈み込まず、体圧分散のできない布団へと変化します。

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

特にフローリングの上に布団を敷いて寝ている人は要注意です。

せんべい布団になってしまったら床の上で直接眠っているのとほとんど同じで、寝ても寝ても疲れが取れず身体が痛い状態へとなってしまいます。

せんべい布団をすぐに対処できない人は、腰と布団の間にできた隙間を埋めるためにタオルを当てたり、腰にタオルを巻いて眠ったりすることで腰痛改善に効果が期待できるため、ぜひ試してみてください。

また畳の上に布団を敷くと多少のクッション性が生まれるため、起き畳やすのこマットなどを布団の下に敷いて対策を行ってみてください。

せんべい布団になってしまう原因

せんべい布団になってしまう原因は、以下の3つです。

  • 布団の中身が劣化するため
  • 布団の中身が絡まってボリュームがなくなってしまうため
  • 布団の中身が湿気を吸ってへたってしまうため

せんべい布団になってしまう原因を知ることで、納得して復活方法や予防方法を試すことができます。

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

ぜひ知っておきましょう!

布団の中身が劣化するため

せんべい布団になってしまう原因のひとつは、布団の中身が劣化するためです。

布団の中綿には羽毛や綿、ポリエステルなどさまざまな素材がありますが、どんな中綿を使っていたとしても必ず劣化し、せんべい布団へと変化していきます。

布団の中綿素材別敷き布団の目安寿命は、以下のとおりです。

羽毛約3年
綿約3年
ポリエステル約3年
ウール約3年
ウレタン約5~10年
低反発約7年
布団クリーニング調査室のアイコン

敷き布団ってずっと使い続けられるわけじゃなく、寿命って案外短いのね。

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

掛け布団はもう少し長く使えるのですが、敷き布団は毎日使う分早く中綿がヘタってしまうのです。

上記の表で示した寿命目安を過ぎていて、復活方法を試しても改善が見られない場合、打ち直しや買い替えなどを検討してみてください。

また以下の記事では、布団の寿命についての判断方法や長持ち方法について詳しく説明しています。

気になる方はぜひ読んでみてくださいね。

布団の寿命についてもっと詳しく知りたいあなたにおすすめの記事

布団の中身が絡まってボリュームがなくなってしまうため

せんべい布団になってしまう原因のひとつは、布団の中身が絡まってボリュームがなくなってしまうためです。

羊毛、ポリエステル、羽毛などは繊維素材を引き延ばし、中綿として使用されています。

前述した中綿の劣化と同じく、布団の中綿素材が絡まることで買った当初のボリュームは失われ、寝心地も良くないものへと変化していくでしょう。

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

絡まりについても避けることはできず、上記の表と同じ程度でせんべい布団へ変わっていってしまいます。

布団の中身が湿気を吸ってへたってしまうため

せんべい布団になってしまう原因のひとつは、布団の中身が湿気を吸ってへたってしまうためです。

毎日使っている布団は知らず知らずのうちに湿気を吸収し、素材が重たくなってしまい買った当初のボリュームが失われます。

湿気によるへたりが原因でせんべい布団になっているのであれば、乾かせば復活させることも十分に可能です。

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

ただしポリエステル素材は特性として吸水性や吸湿性がないため、乾かしても戻ることはありません。
ポリエステルの中綿素材がせんべい布団になった場合は、湿気以外の理由を考えましょう!

せんべい布団を復活させるには

せんべい布団の復活方法は、以下の3つです。

  • 一昼夜干しをする
  • 打ち直しをする
  • 布団自体を丸洗いする

せんべい布団になる過程で腰痛改善効果が期待できる時期もありますが、結局最後は固い床の上で寝ているのと同じ感覚になり、症状がひどくなる人もいるでしょう。

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

疲れを取ったり腰痛を改善するには体圧分散ができる寝心地のいい布団で眠ることが一番です。
復活方法を順番に見ていきましょう。

一昼夜干しをする

寿命にはまだ早い布団がせんべい布団になってきた場合湿気や中綿のへたりが原因だと考えられるため、一昼夜干しを行って復活させてあげましょう。

布団クリーニング調査室のアイコン

天日干しではダメなの?

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

天日干しはただ布団の中にある湿気を取る方法です。
一昼夜干しは天日干しよりも布団をふっくらと復活させることができるんですよ!

一昼夜干しは前日の19時頃から丸1日行うことがベストとされています。

以下の手順を参考に行ってみてください。

  • 19時頃から一晩中干す
  • 次の日直射日光が当たる時間は黒い布をかぶせる
  • 途中で裏返す
  • 19時頃取り込む
  • 布団の表面に掃除機や布団クリーナーをかけて綺麗にする

一昼夜干しはあえて夜の間にも干し続け、一度湿気を含ませてから乾かすことで繊維のふくらみが増すと考えられています。

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

24時間布団を干すことで厚みが7割増しになったという実験結果もありまる。
試してみる価値はあるのではないでしょうか。

一昼夜干しを実施するには、晴れて湿気が少ない日がおすすめです。

また取り込む時間が遅くなってしまうと再び湿気を含んでしまう可能性もあるため注意しましょう。

上記では19時から干すと書きましたが、時間はあくまで目安です。

太陽が沈んでから干し、太陽が沈む前に取り込むことが重要と考えてください。

干した次の日の黒いビニール袋も必須ではありませんが、太陽の光を集めることで高い乾燥効果やダニの死滅効果が期待できます。

打ち直しをする

長年同じ布団を使っていて一昼夜干しでも復活しない場合、寿命の可能性が高いため打ち直しを検討してみてもいいでしょう。

打ち直しとは布団の中綿を一度取り出し、短くなった中綿を継ぎ足したり新しくしたりしてリフォームする方法です。

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

何層にも重なる中綿を一度すべて分離させて再度縫製を行うため、新品同様の復活も期待できますよ。

打ち直しの料金目安は以下のとおりです。

シングル7,500~11,000円
セミダブル9,000~12,000円
ダブル10,000~15,000円

また布団の打ち直しができる素材は限られており、主に木綿、羊毛、真綿が可能です。

ポリエステルの綿が混ざっていると打ち直しできない場合もあるため、打ち直しをする際は布団の素材を確認し、問い合わせを行ってみるといいでしょう。

打ち直しできる回数には制限があり、ひとつの布団に対して3~4回が限度です。

打ち直しができなくなってしまった敷き布団は、座布団へとリメイクしてくれる業者もあります。

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

愛着があって使い続けている敷き布団もありますよね。
せんべい布団になっても我慢して使うのではなく、リメイクで別の形に変化させ、使い続けてみてはいかがでしょうか。

布団自体を丸洗いする

中綿のへたりが原因でせんべい布団となっている場合、布団自体を丸洗いすることで復活させられる場合があります。

布団を丸洗いする方法は、大きく分けて以下の3つです。

  • 家庭の洗濯機や手洗いで洗う
  • コインランドリーを利用する
  • 布団クリーニング業者に依頼する

家庭の洗濯機や手洗いで洗う場合、費用や外へ布団を運ぶ手間はいりません。

しかし洗濯機のサイズを確認したり、入らなければ浴槽を使って踏み洗いをしなければいけなかったりするほか、乾燥にも時間がかかります。

布団クリーニング調査室のアイコン

以前家庭で洗ったとき1日では乾かず、しかも次の雨で…。すごく大変だったわ。

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

家庭で干す場合、1週間の天気をチェックして晴れが続く日を選んだ方がいいですね。

コインランドリーは洗濯機や乾燥機も業務用サイズのため、入らない心配をする必要はありません。

しかし店舗まで運ぶ手間が発生するほか、正しく行わなければ失敗することも考えられます。

布団クリーニング調査室のアイコン

家族分の布団をみんなコインランドリーまで持っていくの、すごく重たかった…。

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

私は正しいやり方を知らなかったので、中綿が偏ってしまった経験があります…。

家庭やコインランドリーで布団を洗う場合の正しい方法は、以下の記事で詳しく説明しています。

気になる方はぜひ読んでみてください。

布団を家で洗う方法を詳しく知りたいあなたにおすすめの記事はこちら!
布団をコインランドリーで洗う方法を詳しく知りたいあなたにおすすめの記事はこちら!

またクリーニング業者を利用すれば料金はかかるものの、自分でクリーニングを行う必要はありません。

経験を積んだプロクリーナーがそれぞれの布団の状態を見て、最適な方法でクリーニングをしてくれるためおすすめな方法といえるでしょう。

布団クリーニング調査室のアイコン

高いのかしら?それに結局店舗まで布団を運ぶ手間が発生するわよね。

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

業者によっては枚数が増えるごとに1枚あたりの値段が安くなる場合もありますよ。
クリーニング業者の中でも宅配布団クリーニングを利用すれば布団を運ぶ手間は発生しません!

宅配布団クリーニングはネットで注文すると集荷キットが届きます。

クリーニングをしたい布団を梱包して自宅まで集荷に来てもらえれば、家から一歩も出ることなく布団をクリーニングに出せますよ。

以下の記事ではあなたに合った宅配布団クリーニング業者はわかるフローチャートがついています。

この記事で宅配布団クリーニングに興味を持っていただけたら、ぜひ読んでみてください。

宅配布団クリーニング業者を選ぶためのフローチャート・依頼手順や注意事項も書いてある記事はこちら!

改善しない場合は買い替えも検討する

上記の予防法を行っても改善しない場合、買い替えを検討する時期かもしれません。

  • 保温性
  • 軽さ
  • 身体に合った硬さ
  • ケアのしやすさ

上記のポイントを目安に、自分に合った敷き布団を選びましょう。

使わなくなった布団の処分方法は、粗大ゴミに出したり不要品引き取り会社に依頼したりする方法があります。

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

事前にお住まいの地域の自治体や業者へ確認しておくようにしてください。

せんべい布団にしないための予防法

最後に、せんべい布団にしないための予防法を紹介します。

  • 湿気をためないようにする
  • 定期的に布団を丸洗いする

順番に見ていきましょう。

湿気をためないようにする

湿気をためないために、以下の方法を行って日常的に布団をケアすることが大切です。

  • 除湿シートやスノコなどをあてて通気性をよくする
  • 布団乾燥機で湿気を取り除く
  • 定期的に天日干しを行う
  • カバー類もこまめに洗濯をする

市販の除湿シートやスノコなどを敷き布団の下にあてて通気性をよくすることで、湿気により布団がへたるのを防げます。

また布団乾燥機は湿気を取り除くためや、目に見えないダニを死滅させるために効果的です。

月1~2回定期的に天日干しを行い、カバー類も週1回程度の頻度でこまめに洗濯を行いましょう。

使い続けることで起こる中綿のへたりや絡まりは防げません。

しかし湿気を防ぐことで、せんべい布団になるスピードは遅くできますよ。

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

上記の方法に加え、年1~2度クリーニングに出して布団を丸洗いできると完璧です!

定期的に布団を丸洗いする

上記のほか、年1~2度定期的に布団を丸洗いすればせんべい布団の予防としては完璧です。

布団クリーニング調査室のアイコン

布団の丸洗いはせんべい布団の復活にもなるし、予防にもなるのね。

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

ぜひ季節の変わり目などに行ってみてくださいね。

布団の丸洗いは復活方法の部分でも紹介しましたが、家で洗う、コインランドリー、クリーニングに出す方法があります。

年1~2度程度であれば、やはり手間のかからない宅配布団クリーニングがおすすめです。

使っている間についてしまった汚れやシミなども自分で洗うよりずっと綺麗にしてもらえるほか、次の季節まで使わなくなった布団を預かってくれる保管サービスが利用できる業者もありますよ。

宅配布団クリーニング業者は数多く存在するため、ぜひ自分に合ったサービスを探してみてください。

まとめ:せんべい布団の予防には宅配布団クリーニングサービスを使ってみよう

今回はせんべい布団とはなにか、せんべい布団になってしまう原因や予防法を解説しました。

せんべい布団は腰に良いという人がいますが、体圧分散ができないためやはり腰に悪い影響をもたらしかねません。

寿命を迎えていないせんべい布団は、復活や予防が行えます。

どちらも布団の丸洗いで復活も予防もできますが、おすすめは宅配布団クリーニングサービスです。

複数枚でお得になる業者や保管サービスのついた業者、血液汚れなどにも対応した業者なども存在します。

きっとあなたも読んでいるうちに宅配布団クリーニングサービスの魅力に気付くのではないでしょうか。

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

以下の記事からぜひあなたに合ったサービスを見てみてください。

シェアしてくれると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次