布団クリーニングって、料金が高いイメージがありませんか?
そして、料金が高いと感じることで、依頼をためらっている方もいることでしょう。
しかし、サービス内容によっては、高いと感じないこともあるのです。
こちらの記事では、布団クリーニングの料金相場についてご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
- 布団クリーニングの相場
- 布団クリーニングを依頼するときの注意点
- 布団クリーニングを依頼する方法
布団クリーニング料金の相場ってどれくらい?
布団クリーニングの料金は業者によってばらつきがあり、一概に○○円以上なら高い、それ以下なら安いという基準がありません。
とはいえ、相場がわからなければ、布団クリーニングを利用しようという気にはなりませんよね?
こちらでは、宅配サービスに対応した布団クリーニングの料金相場についてご紹介しています。
布団丸洗いサービス1枚当たりの料金相場
布団クリーニング業者の多くは、布団の丸ごと水洗いに対応しており、クリーニングから乾燥までで1枚当たり4,000円~8,000円前後が料金相場となっています。
なお、なぜこのような開きがあるのかといえば、クリーニングと乾燥のみに対応した業者もあれば、クリーニング前に下処理をしたり、仕上げに抗菌加工したりすることで、料金が多少高くなる場合もあるからです。
また、ほとんどのクリーニング業者では、一度に複数の布団クリーニングを依頼することで1位あたりの料金が安くなるシステムを導入しています。
そのため、1枚のみの依頼では4,000円~8,000円の料金であっても、複数同時に依頼すれば、1枚当たり3,000円~5,000円程度と、料金が安くなることがあるのです。
宅配料金にも注意しよう
宅配サービスに対応した布団クリーニング業者では、自社の車で集配することもあれば、宅配業者を利用することもあります。
そして、宅配業者を利用する場合では、以下の3パターンに分類されています。
業者負担
布団クリーニング業者が宅配料金を負担するパターンです。
利用者負担
利用者が宅配料金を負担するパターンで、宅配サービスに対応した業者の多くはこのパターンを採用しています。
利用料金が一定基準を超えた場合は無料
布団クリーニング業者が定めた利用料金を越えた場合のみ、宅配料金が無料になるパターンです。
このパターンでは、1回あたりの利用料金が10,000円以上、15,000円以上というように、業者によって基準が異なりますので、宅配料金を節約したい方は、複数の布団をまとめて依頼すると良いでしょう。
布団クリーニングの相場を知って依頼するときの注意点
布団クリーニングの相場を知ったらいよいよ布団クリーニング業者に依頼してみましょう。
但し、依頼する際にはいくつか事前に知ってくべきことがあるのでしっかりポイントをおさえておきましょう。
洗濯可能な布団なのか確認する
衣服には「洗濯ラベル」という洗濯が可能な表示方法を確認することができるラベルが取り付けられています。
依頼する前にこの洗濯ラベルを確認し、依頼する布団クリーニング業者が洗濯可能なのか確認を行うようにしましょう。
洗濯ラベルと違う洗濯方法を行ってしまうと、布団を痛めてしまったり、布団本来の機能を損なうだけでなく、布団の形が崩れてしまう可能性もあります。
また、洗濯方法だけでなく、素材もしっかり確認しておくことをおすすめします。
羽毛布団やキルト生地などの特殊な素材は専用の洗濯洗剤や特殊な洗濯方法で洗濯されることが多くあります。
そのうえ、乾燥をかける工程があるので、乾燥に耐えられる素材かどうかも洗濯ラベルだけでは分からないことなので、必ずどういった素材を利用しているのか確認をしたうえで、クリーニングを行えるのか知っておくようにしましょう。
宅配料金は含まれているのか確認する
先に解説したように宅配料金は依頼者負担なのか業者負担なのかで大きくクリーニング料金が変わってきます。
この宅配料金は、エリアごとに料金設定をしているところもあれば、持ち込みなどのオプション割引を提供している業者もあります。
ここの料金がどのように区別されているかによって料金が想定の範囲内かどうか判断するようにすると、納得のいく適切な料金で布団をクリーニングを依頼することができます。
他にも、不明瞭な見積もりや価格背景が分からない見積もりなどはうやむやにせず、分からないところはどんどん業者に質問したりすることで、不安な点を解消してから依頼をするようにしましょう。
水洗いも行ってもらえるか確認する
デリケートな生地は一見するとクリーニングをすることを断られる可能性もあるのですが、羽毛布団など水洗いをすることできれいに仕上げることができる布団もあります。
水洗いを行うことで、通常の綿布団もキレイに仕上げることができるので洗剤をなるべく使わず、水洗いでキレイに仕上げたい場合は利用すると良いでしょう。
ただし、汚れの強いものやニオイのきついものは洗剤でなければ落とすことができないので注意してくださいね。
布団クリーニングの必要性について
布団クリーニングの相場を見てみると、布団一枚にかかる値段を考えると少々お高いと感じるかもしれません。
では、布団クリーニングを必要とすべきかどのように判断していけばいいのでしょうか。
経年劣化でヘタっている布団はクリーニングより買替がお得
何度も洗っているうちに布団がふわふわにならず、ヘタってしまう場合はクリーニングに出しても、あまり効果はありません。
その為、経年劣化でくたくたになっている布団は買い替えた方がクリーニングを利用するよりも安く済みます。
家具や衣類専門店などでも安く布団を購入することができるので、落としきれない汚れや経年劣化は買い替えた方が得策だといえます。
清潔感を保つなら年に一回はクリーニングすると良い
清潔な布団の状態を保つのであれば、年に一回は布団クリーニングを利用すると清潔感を維持できるようになります。
ただ、汗をかきやすい体質であったり、敏感肌や喘息を持っているのであれば年に2~3回は布団をクリーニングに出すとより清潔感を保って布団を使用することができるのでおすすめです。
天日干しや布団クリーナーは限定的にしか働かない
天日干しや布団クリーナーだけでは、布団内部に住んでいるダニまでも死滅させることはできません。
特に生きているダニはしっかりと熱を与えたり、水洗いをしなければ完全に死滅し、駆除することは難しいといえます。
そのため、家庭の洗濯機では難しい、水洗い作業をクリーニング業者に依頼すればダニをほとんど死滅させることが可能になります。
このように、家庭の洗濯機では解決しないような布団に関するお悩みや、清潔感を保つためにもクリーニングを利用することはメリットだといえます。
ただし、コスパを考え、購入した方が安く済むのであれば買い替えた方が賢明な場合もあるので、ここはケースバイケースで判断していくようにしてくださいね。
布団クリーニングの相場について-まとめ-
今回は、布団クリーニング料金の相場についてご紹介してきました。
ご紹介してきた通り、布団クリーニングの料金は業者によって開きがありますので、「これは高すぎるのでは?」「こんなに安くていいの?」などと感じたなら、まずはサービス内容を確認するようにしてください。
すると、初めは高いと感じた料金でも、「これだけのサービス内容なら、まあいいか」「安くてもサービス内容がちょっと…」というように、自分なりの基準が見えてくるはずですよ。
他にも依頼する布団クリーニング業者で洗濯することが可能な布団かどうかを確認すること、また明確なサービス内容になっているか等、自分が納得のいく業者を選んで布団をきれいにしてもらうよう依頼をしましょう。
