フローリングに直接布団を敷くのは危険?おすすめアイテムやメリット・デメリットを解説!

フローリング 布団 危険 メリット・デメリット
本ページにはプロモーションが含まれております。
布団クリーニング調査室のアイコン

フローリングに直接布団を敷くのって、やっぱり通気性が悪そうだから危険?

布団クリーニング調査室のアイコン

ベッドを置くスペースがない場合、どうすれば良いかしら?

フローリングに直接布団を敷いて寝ることは、スペースの有効活用やコスト削減などの利便性がある反面、湿気や寝心地の面でデメリットも伴います。

特に湿気は布団と床の間にたまりやすくカビの原因となる事も!定期的に掃除や換気をしていても「衛生面が不安」という方も多いですよね。

また、冬は「寒さ対策」についても気になるところです。

ベッドを置きたくてもスペースに余裕がなく、フローリングに布団を敷くしかないという状況の方も少なくありません。

フローリングに直接布団を敷く場合、どのような対策・工夫をすればよいのでしょうか?

そこで本記事記事ではフローリングに直接布団を敷くことの危険性やおすすめアイテム、メリット・デメリットについて詳しく解説していきます!

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

フローリングに直接布団を敷くのは、衛生面でも不安がありますよね。
清潔に保つためのアイテムも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

目次

フローリングにそのまま布団を敷くのは危険?除湿シートがおすすめ!

結論から言うと、フローリングに直接布団を敷くことはおすすめできません。

なぜなら、湿気でカビが発生しやすいためです。

布団クリーニング調査室のアイコン

やっぱり、フローリングにそのまま布団を敷くのは良くないのね…

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

確かにフローリングに布団を敷くと水分の逃げ道がないため、布団がカビてしまう恐れがあります。しかし、毎日の換気や掃除、天気の良い日は天日干しするなどの対応ができれば問題ないでしょう。

フローリングに直接布団を敷くのが危険というのは「敷きっぱなし」にするのが良くないということ。

毎日しっかりお手入れできるのであれば、それほど心配する必要はありません。

ただし、湿気がこもりやすくなるのは事実。特に人は睡眠中にコップ一杯分(約200ml)の汗をかくと言われており、その湿気が布団を通して床にたまります。

通気性が悪いため、湿気が逃げずにカビが生えやすくなってしまうのです。

そこでおすすめなのが「モットンの除湿シート」!安心安全の日本製となっています。

布団クリーニング調査室のアイコン
引用元:モットン除湿シート公式サイト

繰り返し使えて経済的、何より「湿気お知らせセンサー」があるので布団の干し時が分かるのも嬉しいですね!

敷布団とフローリングの間に「モットン除湿シート」を敷くだけで、床からの結露を吸収してくれます。

また、押し入れなどに布団を収納する際にも使えるので便利。布団やマットレスの下に除湿シートを敷いて収納するだけで、湿気やカビから守ってもらえます。

高い消臭機能と、優れた耐久性も魅力のひとつ。繰り返し使えるため、非常に経済的です。

サイズ料金
シングル(幅90cm×長さ180cm)8,500円
セミダブル(幅110cm×長さ180cm)9,500円
ダブル(幅130cm×長さ180cm)10,500円
クィーン(幅150cm×長さ180cm)12,000円

フローリングに直接布団を敷く方や、収納中の寝具の湿気が気になる方は、ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね!(全サイズ送料無料)

\湿気を吸収!カビ対策もバッチリ/

フローリングに布団を敷くときの寒さ対策アイテム

布団クリーニング調査室のアイコン

カビや湿気対策には除湿シートが効果的ということがわかったわ!
寒さ対策や底付き感がある時は、どうすればいいのかしら?

フローリングは硬いため、布団のクッション性がすぐに失われてしまいます。

また冷たさが伝わりやすく、特に冬場は床からの冷気で冷たくなりがちです。

寒さ対策としておすすめなのが「ハグラビ」のウェイトブランケット!

ハグラビ
引用元:ハグラビ公式サイト

夏は涼しく、冬は保温性抜群ですので、これ1枚あれば年中快適な睡眠をサポートしてもらえます。

程良い重量感と優しい肌触りで、心地良さも抜群!入眠までの時間も短縮できるでしょう。

洗濯機で丸洗い可能となっている点も大きなメリットのひとつです。いつでも清潔に使えるのが嬉しいですね。

\洗濯機で丸洗いOK!リバーシブルで年中使える/

布団クリーニング調査室のアイコン

底付き感も気になるのよね。スペースがなくてベッドやマットレスを置くわけにはいかないし…

底付き感が気になる方には「すのこ」を活用するのがおすすめです!

すのこは、カビの抑制はもちろん通気性も抜群。高さも低いため、小さなお子さまがいるご家庭でも安心して使うことができます。

布団クリーニング調査室のアイコン

でも、ベッドと同じくらいの場所を取るんじゃないかしら?

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

大丈夫です!スペースを取らない「ロールタイプすのこ」がありますよ。

布団クリーニング調査室のアイコン
引用元:あすのこベッド公式サイト

あすのこベッドの「ロールタイプすのこ」なら、コンパクトの収納できて狭い部屋でも大活躍!

防虫や防ダニ・防菌効果に優れているだけでなく、国産天然ヒノキの心地よい香りで、心身ともにリラックスできます。

クルクル丸めるだけで簡単に収納できる点も大きなメリットです。

フローリングに傷がつかないよう、裏面には「傷防止のフェルト加工」が施されていることも嬉しいポイント。

製造から加工まで、すべて日本国内で行われていますので、安心してお使いいただけるはずです。

あすのこベッドは「ロールタイプすのこ」だけでなく、折りたたみタイプのすのこなど、さまざまな寝具が揃っていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

\コンパクトに収納可能!ひのきの香りでリラックス/

フローリングに布団を敷くメリット

フローリングに直接布団を敷くメリットは、下記の2つです。

フローリングに布団を敷くメリット
  • 寝室のスペースを有効に使える
  • 寝相が悪くても落下の心配がないので安心

ひとつずつ確認していきましょう。

寝室のスペースを有効に使える

フローリングに布団を敷くメリットの1つ目は、寝室のスペースを有効に使えることです。

狭い部屋だと、ベッドを置くだけで自由に使えるスペースがなくなってしまいますよね。

その点、布団は使わないときは畳んで収納出来るため、部屋を広く使えるのが最大のメリットです。

特にワンルームなどの狭い部屋では、日中に布団を片付けておくことで、生活スペースを確保できるでしょう。

布団クリーニング調査室のアイコン

ベッドやマットレスは場所を取ってしまうから、生活スペースを確保するためには、やっぱり布団が1番なのよね!

寝相が悪くても落下の心配がないので安心

フローリングに布団を敷くメリットの2つ目は、寝相が悪くても落下の心配がないことです。

特に小さなお子さまがいるご家庭では「万が一、自分が寝ているときに落下してしまったらどうしよう」と不安ですよね。

その点、フローリングに布団を敷くのであれば、どれだけ寝返りを打っても落ちる心配がないので安心です。

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

衛生面が不安という方は、上記で紹介した「除湿シート」や「すのこ」を検討してみると良いかもしれません。
また、できるだけ天気の良い日は「天日干し」するようにしましょう。

フローリングに布団を敷くデメリット

続いて、フローリングに直接布団を敷くデメリットについても確認していきましょう。

フローリングに布団を敷くデメリット
  • 通気性が悪い
  • 底付き感がある
  • ホコリっぽく感じる場合も

それぞれ解説していきます。

通気性が悪い

フローリングに布団を敷くデメリットの1つ目は、通気性が悪いことです。

フローリングは、布団と床の間に湿気がこもりやすくなります。

木材や合成素材で出来ており、基本的に空気の通り道が無いため、布団の下に湿気がたまると逃げ場がありません。

敷きっぱなしにするとカビの原因となってしまうため、必ず毎日畳んで片付けるようにしましょう。

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

毎日の布団の上げ下げは、面倒に感じてしまったり、忙しくてサボってしまったりするかもしれません。しかし、それではすぐにカビだらけの布団になってしまうので、必ず片付けてくださいね。

底付き感がある

フローリングに布団を敷くデメリットの2つ目は、底付き感がある点です。

敷布団の厚みにもよりますが、フローリングの硬さを感じてしまい、寝心地が良いとは言えません。

布団クリーニング調査室のアイコン

そうなのよね。底付き感があるから、日を追うごとに「腰の痛み」を感じるようになってきたわ。

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

フローリングは、畳と違って弾力がないんです。カーペットを敷いたり、厚みのある敷布団を選ぶのがおすすめですよ。

「底付き感」とは、敷布団のクッション性が足りず、寝ている時に身体が床に直接当たっているように感じる状態のことです。

特にフローリングは硬く弾力が無いため、布団一枚程度では十分なクッション性を得ることが出来ません。

それ故に身体が痛くなったり、寝心地が悪くなったりすることがあります。

ホコリっぽく感じる場合も

フローリングに布団を敷くデメリットの3つ目は、ホコリっぽく感じてしまうことです。

布団の表面は繊維で出来ているため、空気中のホコリを吸着しやすくなっています。

また、フローリングの床は静電気の影響でホコリが付着しやすく、総じてそのまま寝ていると鼻や喉がムズムズする原因になってしまうでしょう。

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

そのため、フローリングの掃除は欠かせません。また「敷きっぱなし」はNG!布団はすぐにホコリを吸収してしまうので、定期的に天日干しして、清潔に保つようにしましょう。

まとめ|フローリングに布団を敷くときは除湿シートやすのこを活用しよう

本記事では、フローリングに直接布団を敷くのは危険なのか?おすすめアイテムやメリット・デメリットなどについて詳しく解説してきました。

フローリングに直接布団を敷くと、非常に通気性が悪いため「カビ発生」の原因になってしまうことがわかりましたね。

ただし、この通気性の悪さは「敷きっぱなし」にすることが大きな要因となります。

毎日しっかり、布団を畳んで収納したり天気の良い日は天日干しを行ったりできれば、カビが繁殖するリスクは軽減できるはずです。

それでも「衛生面が気になる」「布団が湿気っぽい気がする」という場合には、除湿シートやすのこを活用するのがおすすめ。

本記事で紹介した「モットンの除湿シート」や「あすのこベッドのロールタイプすのこ」は、どちらも日本製で、安心してご使用いただける商品です。

また、寒さ対策としては「ハグラビ」の加重ウェイトブランケットを検討してみるのが良いでしょう。1年中使えるので、とっても経済的です。

狭い部屋でも、少しの工夫で快適な睡眠をとることができます。

スペースを有効活用して、自分に合ったアイテムを取り入れてみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。以上、参考になると幸いです。

  

シェアしてくれると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次