
来客用布団って、やっぱり用意しておいた方がいいのかしら?

来客用布団は、収納場所に困るのよね。何か良い方法はないのかしら?
お盆や年末年始、ゴールデンウィークなど、ご家族や親戚などの出入りが多くなる時期に「来客用布団」があると便利ですよね。
しかし現在、来客用布団が家にないという方は「全体の6割以上」を占めています。
意外にも、来客用布団を用意しているご家庭の方が少ないという結果です。
メンテナンスが面倒だったり収納スペースが少なかったりなどの理由から、年々来客用布団を置いているご家庭は減っているのが現状。
そこで本記事では、来客用布団を用意しておくメリットや収納方法、メンテナンスの仕方について詳しく解説していきます。

いざというときに、来客用布団があるとやっぱり便利ですよね!保管場所がない方におすすめの方法についても紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
来客用布団を用意するメリット
来客用布団を用意しておくメリットは、下記の3つです。
- 突然の来客にも対応できる
- 予備の布団として使うことができる
- 経済的である
ひとつずつ確認していきましょう。
突然の来客にも対応できる
来客用布団を用意しておくメリット1つ目は、急な来客にも対応できることです。
年末年始やお盆休み・ゴールデンウイークといった時期はもちろん、急遽お客様がいらっしゃる可能性もありますよね。
来客用布団があれば、いざという時でもしっかりとおもてなしをすることができます。

突然お客様がいらしたときは、レンタル布団が借りられないこともあるのよね。

布団のレンタルは非常に便利なサービスですが、数日前までに予約が必要となる店舗も少なくありません。来客用布団があると安心ですね。
予備の布団として使うことができる
来客用布団を用意しておくメリットの2つ目は、自分自身の「予備の布団」として使うことができる点です。
普段使用している布団をクリーニングに出したり、汚してしまったりしたときには、来客用布団が大活躍してくれるはず。
いつでも替えが利くので、非常に重宝するでしょう。
経済的である
来客用布団を用意しておくのは、経済面でも大きなメリットと言えます。
お客さまがいらっしゃる度に、布団レンタルを利用している方も多いかもしれません。
滅多に来客がないのであれば、それでも問題ありませんが、年に何度か決まって来客があるご家庭では大きな出費となっているはずです。

定期的に大人数の来客があるのであれば、まとまった金額を用意する必要がありますよね。コスパを考えると来客用布団を用意しておくほうが経済的です。
「年に何度も家族が泊まりに来る」「まとまった人数の布団が必要」という場合には、来客用布団を用意しておくと、コストを抑えられるでしょう。
来客用布団のおすすめ収納場所

収納スペースがなくて、来客用布団の置き場所に困っているのよね。

家がとっても狭いのよ。何かおすすめの収納場所や収納方法はないかしら?
おすすめの収納場所についてチェックしていきましょう。
- 押し入れやローゼットの中に収納
- ベッドの下のスペース
- 自分が寝ている布団の下に敷く
それぞれ解説していきます。
押し入れやクローゼットの中に収納
来客用布団の収納場所1つ目は、押し入れやクローゼットです。
もっとも一般的な収納場所ですが、工夫次第でコンパクトにすることが可能。
布団圧縮袋を使えば、少しのスペースしかなくても問題なく来客用布団を収納できるはずです。
布団圧縮袋は、ネットショップやホームセンター・ドラッグストアなど、数多くの場所で販売されています。100均でも売っていますので、手軽に購入できるのが嬉しいですね。
ベッドの下のスペース
押し入れやクローゼットへの収納が難しい場合には、ベッド下のスペースを有効活用するのがおすすめです。

ベッドの下は、来客用布団を収納するスペースを十分確保できるはずです。
ただし、非常にホコリが溜まりやすい場所であるため、しっかりと掃除する必要があります。
ベッドの下は寝具や布団から出るホコリはもちろん、髪の毛やフケなども溜まりやすい場所です。
空気の流れが滞ってしまうだけでなく、日も当たりにくいので、湿気がこもりやすくなっています。
丁寧に掃除を行ったり、ホコリがつかないよう、布団を収納ケースなどに入れたりするなどの対策をしましょう。
自分が寝ている布団の下に敷く
押し入れやクローゼットもなく、ベッドの下にもスペースを確保できない場合は、自分が寝ている布団の下に来客用の敷布団を敷くのもひとつの方法です。
定期的に天日干しすれば衛生面でも問題ありませんし、重ねて収納することで大幅にスペースを削減できるでしょう。
来客用布団を自宅に置きたくない場合は?
「そもそも、今のところ来客の予定がない」「お手入れが大変そうなので、来客用布団を用意するつもりはない」など、さまざまな理由から、自宅に置かないという選択をする方もいるでしょう。

ワンルームなどにお住まいの方は、どんなに頑張ってもスペースを確保できないこともありますよね。
来客用布団を自宅に置かない場合、もしもお客さまがいらしたときには、どのような対応をすればよいのでしょう?
- 布団レンタルを利用する
- 布団保管サービスを利用する
- ソファーベッドを置く
布団レンタルを利用する
来客用布団を自宅に置かない場合は、布団レンタルの利用がおすすめ!
布団レンタルのメリットは、収納スペースを確保しなくて良いだけでなく、自宅に居ながらいつでも清潔でフカフカの布団を届けてもらえることです。
多くの店舗では、インターネットから簡単に申し込むことができ、返却時も自宅まで集荷に来てもらえます。忙しい方でも利用しやすいのが嬉しいですね。
ただし注意点として「事前予約」が必須となっている店舗もあるため注意が必要です。
布団レンタルについての詳細は、下記の記事でまとめています。ぜひチェックしてみてくださいね。

布団レンタルは、全国対応の業者だけでなく、47都道府県それぞれの詳細記事があります。お住まいの都道府県の記事も、併せて確認してみてください!
布団保管サービスを利用する
来客用布団は購入してあるけれど、衛生面や収納スペースなどを考慮すると「自宅で保管したくない」という方も多いかもしれません。
そんな方には「布団保管サービス」がおすすめ!
布団保管サービスとは、布団をクリーニングに出したときに、一緒に保管も任せられるサービスのこと。
クリーニングで綺麗にした後、ホコリや湿気・カビから守って、大切に保管してもらえます。
さまざまなクリーニング店で「保管サービス」が利用できますので、是非覗いてみてください。
ただし、クリーニング店によって「最大保管期間」や「保管料金」が異なります。
保管サービスを検討している方は、最長12ヶ月まで保管してくれ、保管料金も1,100円とリーズナブルな「きらきらウォッシュ」がおすすめです。

12ヶ月の間なら、保管期間を自由に設定できるのも嬉しいわ!
圧縮オプションも無料ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
\保管サービス最長12ヶ月!カビ対策も万全/
ソファーベッドを置く
ソファーベッドを選択するのも1つの方法です。
ソファーは日常的に使用するものですので、邪魔になることはありません。
普段はソファーとして使用し、お客さまが来たときだけベッドとして活用すると効率的ですよね。
わざわざ来客用布団を購入しなくても、枕と毛布(タオルケットなど)さえ用意しておけば十分です。
部屋のインテリアがベッドになるので、収納スペースの心配をしなくて良いでしょう。
来客用布団のメンテナンス方法
来客用布団で気になるのが、やはりメンテナンス方法ではないでしょうか?

滅多に使わないから、衛生的な部分が気になるのよね。カビやダニの心配もあるわ。

1番のおすすめは「クリーニング+保管サービス」を利用することです。しかし、頻繁に使うご家庭では、それも難しいですよね。
毎日使う布団であっても、カビやダニの不安があります。来客用布団の場合、使う頻度が少ないので、余計に心配になってしまいます。
お客さまが使用したシーツや枕カバー、タオルケットなどは、その都度洗濯するようにしましょう。敷布団は定期的に天日干ししなければなりません。
長期間収納する際は、ホコリや湿気から守るために「収納ケース」または「圧縮袋」に入れておくのがおすすめです。
また、お客さまが泊りに来る前日には、使用する寝具を日に当てておくと良いでしょう。
まとめ|来客用布団はあると便利!収納できない場合はレンタルを利用しよう
本記事では、来客用布団を用意しておくメリットやおすすめの収納場所、メンテナンス方法や自宅に置きたくない場合の対処法について詳しく解説してきました。
以前はどの家庭にも用意されていた「来客用布団」ですが、現在は自宅に置いていないという方が多いのも事実。
しかし、急な来客時でもスムーズな対応ができますし、予備の布団として使うこともできるといったメリットがあります。そして何より経済的ですよね。
収納スペースがなかったり、衛生面が気になったりする方は、布団レンタルを利用するのがおすすめ!
自宅に居ながら注文~返却まで手軽に行えますし、清潔でフカフカの布団が使えるのもポイントです。
来客用布団は、工夫次第で狭いスペースでも収納可能ですし、便利な保管サービスもあります。
ぜひこの機会に検討してみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました。以上、参考になると幸いです。