布団でダニに刺されるのはなぜ?繁殖しやすい条件やダニ退治アイテムを紹介!

布団 ダニ刺され 予防 対処法
本ページにはプロモーションが含まれております。
布団クリーニング調査室のアイコン

布団の中でダニに刺されることがあるのよね。衛生面には十分気をつけているのに、どうしてかしら?

布団クリーニング調査室のアイコン

布団のダニ刺されを予防する方法が知りたいわ!

どれだけ掃除をして清潔を保っていても、ダニは発生してしまいます。

特に、布団やマットレスなどは「ダニがもっとも繁殖しやすい場所」であるため、日頃から注意しておかなければなりません。

しかし、目に見えるものではないため、どう対処して良いかわからないという方も多いはずです。

そこで本記事では、布団にダニが繁殖しやすい条件やダニに刺されたときの対処法、予防法やトコジラミについて詳しく解説していきます。

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

布団や寝具に繁殖するダニを予防する方法や、おすすめアイテムについても紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

布団にダニが繁殖しやすい条件

ダニの大きさは、おおよそ0.2mm~1.0mm程度。

目視では確認できないほど小さいのが特徴です。

しかし、その繁殖力は凄まじいものがあり、生涯で100個前後の卵を産みます。

中でも「布団の中」は、ダニにとって過ごしやすい環境が整っており、放っておくとどんどん増え続けてしまうのです。

ダニが繁殖しやすい条件
  • 20℃~30℃前後の室温
  • 相対湿度65%~85%前後
  • 暗い場所

上記の3点が、もっともダニが繁殖しやすい条件です。

布団の中は私たち自身の体温で温かくなり、その上、寝汗などによって湿度が高くなる傾向にあります。また「暗い場所」という点も当てはまっていますよね。

布団クリーニング調査室のアイコン

布団って本当にダニの繁殖する条件がそろった場所なのね!

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

確かに、布団はダニが発生しやすい場所です。それ以外に、ソファーやカーペットなども注意した方が良いでしょう。

布団に繁殖するダニの種類は?

一言で「ダニ」といっても、その種類は50万種以上!

布団の中に潜んでいるダニには「人を刺すダニ」と「人を刺さないダニ」がいます。

布団の中にいるダニの中でもっとも多いのが「チリダニ」で、全体の約7割程度を占めており、人間のフケや垢を餌としているのがポイント。

チリダニは人を刺さないダニですが、その死骸や糞は「アレルギー性鼻炎」や「喘息」、「アトピー性皮膚炎」などのアレルギー症状の原因になります。

布団に潜むダニの中で、人を刺す恐れがあるのは「イエダニ」「ツメダニ」です。

ツメダニは吸血することはありませんが、誤って人を刺し、体液を吸う恐れもあるため注意しましょう。

布団クリーニング調査室のアイコン

ダニにも色々な種類があるのね。

布団クリーニング調査室のアイコン

チリダニはアレルギー症状の原因になっているみたいだから、早めに対処したいわ!

布団ダニに刺されたときの対処法

布団に潜むダニに刺された場合は、どのように対処すれば良いのでしょうか?

イエダニやツメダニに刺された際には、まず患部を清潔に保つことが重要です。

流水で綺麗に洗い流し、刺された部分を保冷材や水で濡らしたタオルで冷やしてください。

冷やすことによって、かゆみや腫れを軽減することができます。

市販のかゆみ止めやステロイド薬があれば、使用するのがおすすめ。

基本的には2~3日で治まりますが、なかなか腫れが引かなかったり痒みがひどかったりする場合は、皮膚科を受診するようにしましょう。

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

ダニ刺されの症状は、個人差があります。少しでも不安に感じた場合には、速やかに医療機関を受診するのが良いでしょう。

布団のダニ刺されを予防する方法

布団のダニ刺されを予防する方法は、何といっても「布団や寝室を清潔に保つこと」です。

シーツや枕カバーの洗濯はもちろんですが、掛け布団や敷布団などは天日干しするのがおすすめ。

ダニは「湿気の多い場所」「暗い場所」が大好きなので、定期的に天日干しができれば、ダニの繁殖を大幅に抑えることができます。

必ず「片面だけ」ではなく、両面を天日干しするようにしましょう。

また天気の悪い日には、布団に掃除機をかけたり、こまめに換気したりするなどの対応をするよう意識しましょう。

定期的に布団をクリーニングに出すと、ダニに刺される心配は少なくなるはずです。

おすすめの布団クリーニングに関しては、下記の記事で詳しくまとめています。ぜひ参考にしてみてください。

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

天日干しできない日は、掃除機で吸引すると良いですが、掃除機でダニを取り除くことは難しいとされています。
次の章で、ダニをしっかり予防できるおすすめアイテムを紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

布団のダニ刺されを予防できるおすすめアイテム3選

ここからは、布団のダニ刺されを予防できるおすすめアイテムを3つ紹介していきます。

どの商品も非常にリーズナブルで効果は抜群ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。

布団のダニ刺されが予防できるおすすめアイテム3選
  • ダニ取りロボ
  • ダニピタ君
  • ダニがいなくなるスプレー

ひとつずつ確認していきましょう。

ダニ取りロボ

ダニ取りロボ
引用元:ダニ取りロボ公式サイト

布団のダニ刺されを予防できるおすすめアイテム1つ目は、ダニ取りロボです。

1日当たりにかかる費用は、おおよそ18円と非常にリーズナブル!

使い方も「置くだけでOK」と、至ってシンプルです。

また、国内外の検査機関で安全テストも立証済みなのも嬉しいポイント。小さなお子さまやペットが居るご家庭でも、安心して使うことができます。

効果は「3ヶ月」続く点もおすすめしたい理由の一つ。頻繁に交換しなくて良いから助かりますよね。

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

布団やベッドはもちろん、ソファーやクローゼットにも活用できて、とっても重宝しますよ。

ダニ捕りロボ最大の特徴は、ダニを誘引吸着させたあと吸水性セラミックによりダニを乾燥し死滅させること。完全に退治できるので、繁殖の隙を与えません。

公式サイトはもちろん、Amazonや楽天市場でもお得に購入できますので、ぜひこの機会に覗いてみてくださいね。

\公式サイトをチェック/

\Amazonをチェック/

\楽天市場をチェック/

またダニ取りロボについて、もっと詳しい内容が知りたい方は、下記の記事を参考にしてみてください。

ダニピタ君

ダニピタ君
引用元:ダニピタ君公式サイト

布団でのダニ刺されを気にすることなく、ゆっくり眠れると評判の「ダニピタ君」もおすすめです。

天日干しや掃除機では除去しきれないダニでも、しっかりと捕獲し、退治してくれる優れモノ!

ダニが好む香りの誘引材を使用して、隠れているダニも逃さずおびき寄せます。

使い方は、気になる場所に「ダニピタ君」を置いて、3か月後にシートごと捨てるだけでOK!

家庭用のごみ箱に捨てても、まったく問題ありません。

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

安全性も非常に高く、布団やコタツ・押し入れや車のシートなど、さまざまな場所で使うことができますよ!

布団クリーニング調査室のアイコン

本当に効果があるのかしら?1度使ってみないと、やっぱり不安だわ…

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

「ダニピタ君」は、返金保証があるので心配いりません。初回購入の方に限り、満足できなかった場合には返品可能となっています。

まずは自分で効果があるのか確かめたい!という方にも、きっと満足いただけるはずです。

今なら通常「5,400円(5枚入り)」のところ、27%OFFの「3,980円(5枚+お試し1枚の計6枚)」で利用できますので、お得なこのチャンスをお見逃しなく!

\「ダニピタ君」公式サイトをチェック/

ダニがいなくなるスプレー

布団クリーニング調査室のアイコン
引用元:KINCHO公式サイト

ダニがいなくなるスプレーは、スプレーするだけで「ダニを殺虫する効果」が1ヵ月続く非常に手軽なアイテムです。

ダニの殺虫はもちろん、ダニ以外の害虫(ノミなど)にも使用できるのが嬉しいですね。

価格も手ごろで、続けやすい点も魅力のひとつ。店舗によって価格は異なりますが、600円~900円前後で購入できます。

ベタつかない速乾性のあるアルコールベースで、乾くとほぼ匂いもありません。

安全性も高いので、お子さまがいるご家庭でもOK!

ただし注意点として「スプレーを使用した後、ダニの死骸を掃除機で吸い取る」ことを忘れてはいけません。

ダニ取りロボやダニピタ君と違い「ダニがいなくなるスプレー」は、ダニを退治する商品。捕獲はできません。

基本的に、ダニは小さすぎて目視できませんが、スプレーをかけるとダニは死にます。生きているダニであれば、掃除機でも除去できませんが、死骸は掃除機で対応可能!

スプレーの後は、必ず掃除機で死骸を取り除くようにしましょう。

ダニがいなくなるスプレーについて、さらに詳しい情報が知りたい方は、下記の記事でまとめています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

\Amazonをチェック/

\楽天市場をチェック/

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

布団はもちろん、ソファーやぬいぐるみにも手軽に使用できて便利ですよ。

布団に潜む「トコジラミ」にも要注意!

トコジラミにも注意が必要です。

近年、旅行先や出張先などの宿泊施設で、トコジラミの被害が急速に増加しています。

布団クリーニング調査室のアイコン

海外からの旅行客が一気に増えたことが原因みたいね。

布団クリーニング調査室のアイコンきらり

特に大阪や東京の宿泊施設での被害が増加しているので、十分注意してくださいね。

そもそも「トコジラミ」とは、寝ている間にやってきて、皮膚から吸血する害虫です。

万が一トコジラミに刺されてしまうと、赤い湿疹となり、非常に痒くなります。(稀に痒みを発症しないケースもあり)

刺されたときの対処法は、上記で紹介した「ダニに刺されたときの対処法」を参考にしてください。トコジラミの場合、発熱するケースも珍しくないため、その際には速やかに医療機関を受診しましょう。

旅行先や出張先ではトコジラミを持ち帰らないよう、衣服やスーツケースなどを慎重に確認することが重要です。

まとめ|布団のダニ刺されを防ぐため寝具を清潔に保とう

本記事では、布団にダニが発生しやすい条件やダニの種類、刺された時の対処法や予防法・おすすめアイテムなどについて詳しく解説してきました。

ダニは、気温や湿度の高い場所で繁殖することがわかりましたね。また、暗い場所も大好きなので、布団の中はダニにとって最高の環境といえるのです。

万が一布団の中でダニに刺されてしまったときには、流水で綺麗に洗い流し、患部を冷やすのが良いでしょう。

痒みが治まらなかったり、発熱を伴ったりした場合には、早めに医療機関を受診するのがおすすめです。

布団は定期的に天日干しをし、こまめに寝室の換気をすることが大切!また、年に1度はクリーニングに出すようにしましょう。

また、ダニ対策のアイテムを取り入れるのもひとつの方法です。

今回紹介した3つの商品は、どれも非常に効果的で、リーズナブルな点が大きなメリット。

小さなお子さまがいるご家庭でも安心して使用できるものばかりですので、この機会にぜひチェックしてみてくださいね、

最後までお読みいただきありがとうございました。以上、参考になると幸いです。

シェアしてくれると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次