布団クリーニングを依頼した後に布団がきれいに仕上がってくるととてもスッキリした気分になりますよね。
ですが、毛布や羽毛布団などシーズンごとに使う布団は、できれば仕上がりをきれいに保ったままシーズンがきたときに使いたいと思うでしょう。
そこで、今回は布団クリーニング業者が行っている布団クリーニング後の保管サービスをご紹介していきます。
是非、シーズン物の布団を保管したいときの参考にしてみてください。
- 布団クリーニング業者の保管サービス内容
- おすすめの布団クリーニング保管サービス
- 布団クリーニング保管サービス業者の選び方
布団クリーニング業者の保管サービスとは?
布団クリーニングから戻ってきた布団、フワフワに生まれ変わったまでは良かったのですが、フワフワになった分厚みが増して、保管に困ることがあります。
この仕上がりをシーズンが来るまで保管してくれるサービスが布団クリーニング業者が提供している布団保管サービスです。
では、どういった方法で布団を保管しているのか解説していきます。
パターン1・自社倉庫で保管に対応
布団クリーニング業者によっては、自社倉庫で保管に対応している場合があります。自社倉庫保管のメリットは、温度や湿度が一定に保たれており、傷みにくい環境で布団を保管できるという点にあります。
また、衛生環境も整っているため、ダニが発生しないという点も大きなメリットだといえるでしょう。
ただし、保管は有料サービスとしている業者がほとんどですので、保管もあわせて依頼したい場合には、あらかじめ保管の料金を確認しておくことをおすすめします。
パターン2・圧縮真空パックで対応
自社倉庫を持たない布団クリーニング業者の中には、圧縮真空パック加工に対応しているところがあります。
圧縮真空パック加工することで、内部には湿気が溜まらなくなり、ダニの発生を抑えることができます。また、布団の厚みがなくなることで、狭い収納スペースでも保管しやすくなるというメリットもあるのです。
さらに、保管サービスよりかかる費用が少ないというメリットもありますので、ご自宅に保管スペースを確保できる方には、こちらの方法がおすすめできるでしょう。
布団クリーニングの保管サービスを選ぶポイント
では、布団クリーニング業者の保管サービスを選ぶ場合におさえておきたいポイントをご紹介していきます。
①保管方法
先に解説したように、業者が持つ倉庫で保管する方法と圧縮袋に入れて自宅保管をサポートしてくれる業者の2種があります。
- 自宅での保管スペースが確保できない
- クリーニングから保管まで全部お任せしたい
という方は、布団クリーニング業者に保管を依頼する方が良いでしょう。
もしくは、
- 自宅での保管スペースが確保できる
- クリーニング料金や保管料金を安く済ませたい
という方は、布団を圧縮してくれるサービスのある布団クリーニング業者を選ぶようにしましょう。
②保管期間の調整
業者所有の倉庫で保管する場合、保管期間が設けられているところがほとんどです。
そのため、どのくらい保管することができるのか確認し、シーズンまで保管ができないなんてことにならないようにクリーニングを注文するタイミングに注意してください。
どのくらいのペースでクリーニングをするべきかはこちらの記事を参考にしてみてください。
倉庫保管でなく、圧縮袋で自宅保管する方も注意が必要です。
布団の圧縮袋は最大6カ月ほどで圧縮が切れて空気が少しずつ入っていきます。
そのため、6カ月経つ前に圧縮袋から取り出さなければ圧縮が切れて収納を圧迫してしまうことがないようクリーニングを依頼してくださいね。
③保管料金
保管料金がクリーニング料金に含まれているところもあれば、別途徴収するところもあります。
そのため、決められた予算範囲内で収めることができるのか確認するためにも保管料金の有無をチェックしておきましょう。
圧縮袋で届けてくれるクリーニング業者は、大体のところがクリーニング料金とセットになっていますので、自宅で保管が可能であればこちらを選ぶとお得にクリーニング注文することができます。
④保管前にクリーニングの有無
業者によっては、保管のみを行っている業者もあります。
保管のみとなると、クリーニングは別で注文しなければならないのでなるべくクリーニング+保管を行ってもらえる業者を選ぶようにしましょう。
⑤布団クリーニングの技術
布団クリーニングは、洋服のクリーニングに比べてデリケートな洗濯を行う必要があります。
また、素材によっては傷みやすいものもあるので布団クリーニングの経験が豊富な業者を選ぶようにしましょう。
できれば、布団クリーニングを専門で行っている業者の方が仕上がりをきれいにしてくれますよ。
布団クリーニングの保管サービスおすすめ業者5選!
では、おすすめの布団クリーニング業者をご紹介していきます。
①きらきらウォッシュ

- 2種類から選べるクリーニング洗剤
- 銀イオン配合水ですすぎ、抗菌、防臭
- 圧縮パックでスッキリ収納
- 塩素系漂白剤不使用
- お返しは希望月の前半・後半で指定可能
- 最長8カ月間保管可能
コース名 | 料金 |
---|---|
ふとん丸洗いコース | 布団一枚…13,200円(保管あり13,750円) 布団二枚…16,500円(保管あり17,050円) 布団三枚…19,250円(保管あり19,800円) |
掛け布団コース | 布団一枚…9,350円(保管あり9,900円) 布団二枚…12,650円(保管あり13,200円) 布団三枚…15,950円(保管あり16,500円) |
セルフ圧縮コース | 布団一枚…8,800円(保管あり9,350円) 布団二枚…12,320円(保管あり12,870円) 布団三枚…13,420円(保管あり13,970円) 布団四枚…14,960円(保管あり15,510円) |
こたつ布団コース | 布団一枚…13,200円(保管あり13,750円) 布団二枚…16,500円(保管あり17,050円) |
クリスタルコース | 布団一枚…16,500円(保管あり17,050円) |
(オプション)布団保管サービス | 布団枚数に関わらず550円 ※複数コース注文の場合はそれぞれ料金追加 |
(オプション)布団圧縮 | 布団一枚につき330円 |
- 料金は税込と送料を含めた金額になります。
- 但し、こちらの地域はクリーニング料金に加え送料が北海道:3,300円、沖縄:4,400円かかります。
- 洗える布団・洗えない布団についてはこちらを参照
きらきらウォッシュは布団クリーニングならではの仕上がりクオリティの高さと料金内容が充実していることが特徴だといえます。
特に保管サービスがほぼワンコインで済ませられることと、圧縮袋パックのコースもあるので自宅保管も簡単に行うことができます。
②イオンのカジタク

- 最長9カ月間保管可能
- 指定期間内であれば再仕上げをするなど補償内容が充実
- 布団返却も翌日対応可能
- 大手メーカーと連携したクオリティの高い仕上がり
- 布団の組み合わせが自由
コース名 | 料金 |
---|---|
布団クリーニング2点パック | 12,980円(保管付きパック:14,080円) |
布団クリーニング3点パック | 18,700円(保管付きパック:19,800円) |
(オプション)防ダニ加工 | 1,100円(1点) |
(オプション)9カ月間保管 | 1,100円(1パック) |
- 点数のカウント方法・洗えない布団などについては公式サイトから参照してください
イオングループが提供している「カジタク」は、こたつ布団と掛け布団を料金パック内で自由に組み合わせられるのが最大のメリットといえるでしょう。
また、「花王」などと提携していることからクオリティの高い仕上げを行っており、布団ひとつ一つに合わせた洗濯方法でふんわりと仕上げてくれます。
保管期間も9カ月間となっており、急に肌寒くなってもすぐに対応してもらえるのも嬉しい点ですね。
③サマリーポケット

- 一枚から注文可能
- 圧縮パックで保管してもらえる
- 布団以外のものも保管可能
- 保管のみの利用もOK
- 1点から翌日取り出し可能
コース | 料金 |
---|---|
布団 | 4,400円/枚 |
毛布 | 2,200円/枚 |
敷きパッド | 2,200円/枚 |
枕 | 2,200円/枚 |
- 掛け布団や敷布団、サイズ問わず料金は一律です。
- 洗えないものや依頼するときの注意事項はこちらからご確認ください。
「サマリーポケット」はサブスク制の荷物保管サービスを取り扱っている会社です。
相場よりも断然と安い料金でクリーニングを行ってもらえるので、コスパ重視の方には嬉しいメリットだといえます。
専用アプリを使えば、布団以外に保管している靴や書籍なども一緒に預けたり、最短翌日に返却してもらうことも可能なサービスとなっています。
④フラットクリーニング

- カビがつきにくくなる特殊洗剤で布団をまるごと水洗いしてくれる
- ダニを死滅させる高温乾燥
- 業界最安値
- オプションで布団をしっとりすべすべに仕上げてもらえる
コース | 料金 |
---|---|
お布団2枚パック | 9,800円(税込110,780円) |
(オプション)極上肌障りすべすべ加工 | 8,000円(税込8,800円)/2枚 |
- 羽毛掛布団・毛布のみの取り扱いになります
- 洗えない布団などはこちらを参考にしてください
フラットクリーニングは衣服の宅配クリーニングを行っているクリーニング業者です。
クリーニング料金は業界最安値をを掲げており、料金パックには圧縮袋での保管も含まれているので、自宅保管も楽にすませることができるのは嬉しい特徴ですね。
羽毛布団と毛布のみの取り扱いになりますが、クリーニング専門店の技術を生かした満足のいく仕上げとなっています。
⑤布団リネット

- 酵素のチカラで汚れやシミを分解
- 抗菌・防臭用洗剤でスッキリ水洗い
- 布団専用乾燥室とタンブラー利用でふんわり仕上げ
- 布団枚数が増えるごとに一枚あたりの料金が割安になる
コース | 料金 | 一枚あたりの料金 |
---|---|---|
1枚コース | 8,000円(税込9,680円) | 8,800円(税込9,680円) |
2枚コース | 11,800円(税込12,980円) | 5,900円(税込6,490円) |
3枚コース | 12,800円(税込14,080円) | 4,267円(税込4,694円) |
4枚コース | 14,800円(税込16,280円) | 3,700円(税込4,070円) |
5枚目以降 | 一枚追加ごとに3,300円(税込) | 一枚追加ごとに3,916円(税込) |
追加料金:クイーンサイズ | +一枚ごと500円 | |
追加料金:キングサイズ | +一枚ごと1,000円 | |
(オプション)防ダニ加工 | 1,100円/枚 |
布団の種類 | 通常価格 | 布団2枚以上+毛布の場合 |
---|---|---|
毛布:シングル・ダブル | 3,289円/枚 | 1,650円/枚 |
毛布:クイーン | 3,839円/枚 | 2,200円/枚 |
毛布;キング | 4,389円/枚 | 2,750円/枚 |
布団のリネットでは、掛布団と毛布の料金が別途かかるようになっていますが、2枚以上の布団クリーニングを注文すると割引の対象となります。
他の料金もそうですが全体的な料金が少し安く設定されているので、多くの布団をクリーニングする場合はコスパ的にもお得に済ませられるのではないかと思います。
布団クリーニング専門業者なので仕上がりもキレイで、尚且つ圧縮袋で一枚一枚丁寧に梱包してくれるのでクリーニング後の保管も楽に行うことができます。
布団クリーニング業者が行う保管サービスについて-まとめ-
今回は、布団クリーニング業者が対応している保管方法を2パターンに分けてご紹介してきました。
どちらにもメリットはありますが、自社倉庫での保管を依頼した場合では、保管月数に応じた料金が加算されますので、費用が高額になる可能性があります。
もしご自宅に保管スペースを確保できるなら、もう一方の圧縮真空パックで依頼して、ご自宅で保管する方法がおすすめできるでしょう。
なお、今回ご紹介してきた2種類の方法は、対応している業者とそうでない業者があります。
いずれかの方法をご希望なら、これらのサービスに対応した業者を選ぶよう注意してくださいね。
